こんにちは。桑名市総合医療センターの広報を担当しているゆめ子です。
2025年4月3日(木)「シャチホコ記念がん哲学外来メディカルカフェ」代表の彦田かな子様よりケア帽子とケアグッズを寄贈いただきました。
職員を代表して白石理事長より感謝状を贈呈させていただきました。
今回寄贈いただいたケア帽子とケアグッズはMan to Man㈱の運営する就労継続支援B型事業所パッソ工房での手作りで一つ一つ丁寧に作られており、ケア帽子の他にも巾着等もありゆめ子も使ってみたいなと思いました。
こんにちは。桑名市総合医療センターの広報を担当しているゆめ子です。
令和7年3月13日(木)、柿安シティホールにて研修修了式を行いました。
研修医14名が2年間の初期臨床研修を修了し、この日を迎えることができました。
前年度に続き今年度も来賓をお招きし、多くの関係者の方々にもご出席いただきました。
修了式では、当センターの石田聡副病院長より一人一人に修了証と記念品が授与された後、研修医代表として谷口昂曙研修医より2年間過ごしてきた思い出と、これからの抱負が述べられました。
研修医の皆さんは4月から専攻医として次のステップへと進まれます。皆さんの今後のご活躍を心から願っております。

集合写真
|

研修医代表 谷口昂曙さん
|
こんにちは。桑名市総合医療センターの広報を担当しているゆめ子です。
今年の3月9日から15日までは世界緑内障週間です。
日本緑内障学会が主催する「ライトアップinグリーン運動」に今年も参加し、当センターでは正面玄関前の夜間の電灯をグリーンにライトアップしています。
日本緑内障学会では緑内障の啓発活動のために、公共施設などを緑内障のシンボルカラーであるグリーンにライトアップする運動を行っています。
緑内障は日本において最も多い失明の原因とされていて、40歳以上の20人に1人がかかるといわれる病気です。早期に発見し治療を継続することが重要だそうです。
早期発見のためには定期的な健診が大切です!グリーンのライトアップを見ながらゆめ子は、おひとりでも失明に至る方が減りますように、と願いました。
こんにちは。桑名市総合医療センターの広報を担当しているゆめ子です。
2025年1月27日に、マンモグラフィ装置が新しくなったので、放射線技師の方にいろいろ聞いてきました~!
前の装置と比べて何が違うの?
・画素サイズが50㎛と小さくなり高精細な画像を提供できるようになった。
・今まで認識できなかった微小な石灰化を拾い上げることが出来るようになった。
・石乳房の断層画像を生成するトモシンセシス機能もより鮮明な画像を再構成することが出来るようになった。
・乳腺の重なりで見落としがちな病変を写し出すことが出来るようになった。
マンモグラフィ装置ってどんな機械?
ゆめ子も乳がん検診を受けてみようと思いました。